活動報告


2025年

 

🔸第75回社会を明るくする運動

 反省会
7月22日に八千代市福祉センター会議室にて7月6日に行われた「第75回社会を明るくする運動八千代地区大会」の結果報告及び反省会を、実施委員長の服部市長、保護司、更生保護女性会のメンバーが参加し行いました。当日来場者から頂いたアンケートの内容やご意見を確認し、来年の大会についての改善点を話し合いました。

 

🔸社会貢献活動
八千代保護司会の社会貢献活動部では、市内の特別養護老人ホームにお伺いし、車椅子の清掃活動を続けています。
今年は前半を「美香苑」、後半を「グリーンヒル」様で車椅子清掃を行います。


🔸第75回社会を明るくする運動
      全体会議

6月10日福祉会館で服部八千代市長、八千代地区の保護司及び更生保護女性会のメンバーが集まり、7月6日に八千代市市民会館で行われる「第75回社会を明るくする運動八千代地区大会」に向けて、当日の運営と関連事項に対しての確認を行いました。

🔸令和7年第Ⅰ期地域別定例研修会

6月11日,習志野市役所会議室にて八千代地区と習志野地区保護司会合同で定例研修会が行われました。

津川保護観察官を講師に迎え,更生保護活動の中で、直面する具体的な問題事例に対し、グループディスカッションでその改善方法についての意見交換を行いました。


🔸八千代地区保護司会設立総会
5月22日福祉センターで服部八千代市長を始め来賓の方々も参加され、八千代地区保護司会設立総会が開かれました。
令和7年度より習志野地区と八千代地区に保護司会が分かれた為、八千代地区保護司会設立総会として、令和6年度の活動報告と会計報告並びに令和7年度の活動案内と会計案が承認されました。

🔸習志野八千代地区総会
4月25日ウィシュトンホテルホテルユーカリで宮本習志野市長、服部八千代市長、豊田参議院議員を始め多くの来賓も参加され、習志野八千代地区保護司会総会が開かれました。
令和7年度より習志野地区と八千代地区に保護司会が分離される為、最後の総会となり、令和6年度の活動報告と会計報告が承認されました。

2024年

🔸令和6年第3期地域別定例研修会

12月4日,習志野市役所大会議室にて定例研修会が行われました。

津川保護観察官を講師に迎え、改正された「更生緊急保護制度」による保護観察期間が終了した後の支援について学びました。

その後具体的な事例についてグループに分かれ、討議と発表を行ない新制度に対する理解を深めました。


🔸第67回千葉県更生保護大会
11月21日、銚子の犬吠埼ホテルにて第67回千葉県更生保護大会が開催されました。

県下の更生保護関係者が一堂に会し、更生保護活動の一層の充実と発展を期すこの大会は、安心・安全な千葉県の底支えに寄与し、更生保護の精神と活動を今一度確認する為の大会です。

清興に続き行われた顕彰式では、八千代保護司会より12名、又八千代更生保護女性会からも4名の方が、端宝双光賞、法務大臣表彰を始め各表彰、感謝状を受けました。

🔸令和6年度 保護司会八千代支部八千代市更生保護女性会バス施設見学研修

令和6年10月24日晴天のもと、保護司会、更生保護女性会の34名で、水戸刑務所へ施設見学研修へ行って参りました。

少し早めに到着したので研修が始まる前に、刑務官募集のDVDを視聴。刑務官の仕事内容が分かった所で、処遇部企画の宮尾刑務官より、水戸刑務所の概要の説明。

以前、水戸刑務所は少年刑務所であったが、現在は26歳以上の刑期10年未満の犯罪傾向の進んだB指標受刑者399人が収容されています等、詳しく説明を受けて、その後施設内の見学。

最後は生産技術取得訓練をされた木工技術の素晴らしい獅子頭等を、販売している売店にて、それぞれが買い物を楽しみ、帰路に着きました。


今回の施設見学研修では、「10月26日水戸矯正展」を控えての大変お忙しい中、研修見学を快よく引き受けて頂きました、水戸刑務所の皆様に深く感謝致します。


🔸令和6年第2期地域別定例研修会

9月19日,八千代台東南公共センターにて定例研修会が行われました。

津川保護観察官を講師に迎え、対象の方との面談のポイントと具体例を学ぶと共に、Web上で各報告や連絡か出来るイントラネットについて、約2時間の研修が行われました。


🔸令和6年度 第1回保護司と市内中学校生徒指導担当先生との交流会

9月11日 八千代市郷土博物館学習室にて,市内中学校の先生方との交流会が行われました。

地区別に先生方と情報交換を行い,充実した時間になりました。
先生方からは生徒の現状を,不登校やSNS,校則,地域住民との関係等,具体的な事例をあげながら

お話ししていただきました。

課題も多いですが,今後も先生方と保護司が,

更なる連携を強める必要があることを改めて感じました。


🔸第50回ふるさと親子祭
8月24日、八千代中央図書館前で【社会を明るくする運動】の周知活動を行いました。

服部市長も応援に駆けつけてくれ、一緒に活動していただきました。

第50回の節目の祭りと言うことも有り、とても多くの方で賑わっていましたね。

第74回 社会を明るくする運動 八千代大会 ご報告

7月7日、八千代市市民会館で、第74回社会を明るくする運動八千代大会が開催されました。当日は昨年を上回る多くの市民の方のご参加を頂き、ありがとうございました。
ビデオによる内閣総理大臣メッセージ伝達式、主催者及び来賓挨拶に続き、昨年の作文コンテストで、八千代地区推進委員長賞を受賞された上田 夏夕さんの表彰式が行われました。
その後八千代市名誉市民で、ギネス世界記録最高齢アイアンマンの稲田 弘様より、「夢を追い続けよう」をテーマに講演が有り、来場された方々との歓談も行われました。
そして最後に市民栄誉賞を受賞されている八千代少年少女合唱団の素晴らしい演奏会が行われました。
大会の様子は下に掲載した動画をご覧下さい。

 

大会の動画

第1部 式典

第2部 稲田弘様 講演会

第3部 八千代少年少女合唱団 演奏会


㊗️

第73回社会を明るくする運動作文コンテストで、八千代市立大和田中学校3年 和田明香里さんの作文が全国入賞‼️
日本更生保護女性連盟会長賞(優秀賞)を受賞されました。
おめでとうございます🎊
第73回社会を明るくする運動作文コンテストで、八千代市立大和田中学校3年 和田 明香里さん千葉県知事賞を、又八千代市立村上東小学校6年

 上田 夏夕さん佳作に選ばれました。

おめでとうございます。🎊


㊗️

第73回社会を明るくする運動作文コンテストについて

全国の小学生と中学生を対象とした「第73回社会を明るく運動 作文コンテスト」の応募が2023年9月6日に締切られ、八千代市からは、小学生312名、中学生322名、合計で644名の生徒の皆様からの応募が有りました。
昨年の491名を大きく上回る沢山の応募、ありがとうございました。
社会を明るくする運動八千代地区推進委員会で選考し、千葉県推進委員会に推薦する2作品が決定致しました。

 

【推薦作品】

 八千代市立村上東小学校6年

    上田 夏夕さん

 八千代市立大和田中学校3年 

    和田 明香里さん

 

お二人の作品を掲載致します。

是非ご覧ください。

ダウンロード
平等はみんなでつくるもの
上田 夏夕さんの作文.pdf
PDFファイル 319.1 KB
ダウンロード
自分を支えてくれる人の存在
和田 明香里 さんの作文.pdf
PDFファイル 312.5 KB


🔸令和6年第Ⅰ期地域別定例研修会

6月13日,サンロード津田沼にて定例研修会が行われました。個人情報保護と情報セキュリティ確保について、石川保護観察官を講師に迎え,具体的な事例を元に求められる情報管理について、2時間にわたって学びました。


🔸八千代支部総会
4月18 日福祉会館で服部八千代市長をお招きして、八千代支部総会が開かれました。総会では令和6年度の活動の計画等が決められました。

🔸八千代地区自主研修会
2月21日に八千代地区サポートセンターにて、面接の仕方や保護司としての注意すべき内容について、実践的な研修を行いました。